2021年3月31日 · さぬき市 · 民宿 八十窪にいます。
3月30日 (曇り&霞)
参拝寺院: 第八十八霊場: 大窪寺
移動区間 : さぬき市長尾西 〜 さぬき市多和兼割
移動時間 : 6:30 〜 13:30 (5h30m) 参拝時間除く
歩行距離 : 16.5km
歩行歩数 : 27,194歩
昨夜は、朝方?空腹で目が覚めたら…投稿途中で寝落ちしていたらしい
それまで爆睡したようで、スッキリしている
それでも2度寝は出来るようで、時間まで寝てから再起床
サクサク準備して、朝日を見ながら出発です
今日はゆっくりペースで歩いていきましょう
朝からダシ?つゆ?の良い匂いがしてきます
アスファルト道を約5km、ダムのある山側へ進みます
四国遍路道としては、今日が最後…どんな気分でゴールするのか…感動して涙しちゃうのか…など思いを馳せながら歩いていきます
ただ、どんな旅だったか振り返ろうとすると…記憶が曖昧というか、部分的に消えてる⁈ような感覚で…あまり詳細に思い出せない⁈
まぁ…それはそれで 仕方がないですね
今日の犬は元気に吠えてきます
工事現場?
おぉ〜ダムだぁ
ちょっと不気味な看板
細すぎる道
超詳しく説明書きされている道標
3コースある中で…どこを歩こうか思案
ダムのまわりの桜たち
はい、今日の最初の目的地に到着
さっき見た不気味な看板の お遍路交流サロンです
ジオラマがあったり、お遍路関係の資料などが展示されています
ここで、遍路完歩証と記念ピンバッチをいただきます
お茶とお菓子の お接待を受けて、トイレを済ませて結願の道を行きましょう
満開の桜
猿が道を横切ってきた‼︎
選んだ道は…女体山越え
少しキツいかなぁ…とサロンの方々
最後だし眺望の良いコースにしてみました
のどかな田舎道…アスファルト道の上り坂が続きます
トレッカーさんが足早に追い抜いて行きます
いよいよ本気の登りです
あぁ…スタートから結構本気ですね
道幅は狭いけど、よく整備さてています
岩場のような階段⁈
ちょっと激しいですねぇ
一旦、一般道を横切って…まだまだ登ります
長い階段…細い橋…細い崖道…また階段
んんんんん…Σ(-᷅_-᷄๑)⁈
道じゃなくて…岩壁⁈
見上げると、誰かが登っていくのが見える
最初の頃に越えた、地蔵峠以上の壁だわ
ストックをしまい、両手を使ってよじ登って行く
石が大きく、足が届かない…(笑)
戻ることは不可能…落ちたら最後…必死に登る
最後は取手を掴んで、全身を引き上げるように登って…頂上到着
オイオイ…お約束のように…景色が見えない
真っ白って…(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
あぁ…カミノでも そうだったよねぇ
もう笑うしかないねぇ(笑)
さぁ〜下りましょう
容赦のない傾斜&階段を、ヨチヨチ下りて行きます
下りは…膝と足首にくるねぇ
さっき山頂で休憩していた お爺さんが追いついて来た
1日40km以上歩く 超健脚な 78歳の先達さん
よく登って来たねぇ〜、うんうんコレ良ければ持って行きなさい…って
錦の納め札‼︎
200回超えの先達さんでした
途中15年くらいは認知症のお母さんと車で回り続けていて、それで回数が多いのだと話してくれた
人生の大先輩…スーパー先達さんでした
少し景色が見える展望台に寄って
ハードな下りが続いて
お寺の気配が近づいてきて…お寺奥の院に到着
一旦わきから出て、参道までおります
まずは…休憩、参拝前に腹ごしらえです
有名どころの八十八庵さんで、名物の打ち込みうどん(オリーブ牛入り)を注文
待ってる間に、手作りこんにゃくのおでんを食べる…ゆず味噌辛子が美味しいねぇ
はい、うどんキターって…多くない⁈
うどんにしては高いと思ったら、2人前の量だってさぁ…先に言って欲しかったわぁ
白味噌ベースの田舎うどん…うどん柔め私好みで 美味しい♡
のんびり食べてたら…いつのまにか完食
さぁ〜ぱんぱんの お腹で、最後の参拝に行きましょう
山門を抜けて、鐘楼が見当たらず…残念
本堂と大師堂へ参拝に回り
おぉ〜金剛杖の奉納場所
さぁ…最後の納経をしてもらい、結願証をいただき…お寺を出ます
んんん…何にも感じない…
感動の涙も…何も…ない
最後の山越えが あまりにインパクトが強すぎて、全てがすっ飛んでしまったような…
まぁ〜良いさぁ、毎回 最後ってこんな感じだもんねσ(^_^;)
とりあえず、お寺から直ぐの 今日の宿へ向かいましょう
荷物を置かせてもらいつつ、鐘楼の有無を聞くと
大師堂側に大門があって、そこから入るとあるとのこと
OMG…やっぱりあったのかぁ
鐘の戻り打ちはNGなので、参拝し直すことに
そうそう、ガイドブックで見たのは この門だよ
ちゃんと仁王様が居ますね
入って…左手に…あっタァ〜
最後の鐘、鳴らします
弘法大師にご挨拶して、お寺を出ます
参拝後の接待だと、お土産物屋さんが 葛湯を振る舞ってくれました
少しお土産を買って、甘味欲しさに善哉オーダー
よく食べるよねぇ…
宿に戻って、お風呂に…と思っていたのに
いつのまにか畳で爆睡
さすがに今日は疲れたよ
夕飯に、結願祝いの お赤飯が出ました
嬉しいですねぇ
食べて部屋に戻って…布団にゴロンとしたら…朝⁈
良く寝たわぁ(笑)
さて、これで四国霊場巡拝は終了です
ただ お遍路さんの最後は…高野山奥の院だそうで
折角なので、高野山へ 九度山スタートの 丁石道を通って 下から上がってみようと思います
高野山奥の院参拝まで、あと2日ほど旅日記を続けますので
よろしければ、もう少し お付き合いくださいね
(^_−)−☆




