2025年4月12日(土)
てくてく日記: 6日目 快晴
移動: 徒歩+バス
民宿あづま-三浦峠-始神峠-尾鷲駅
-馬越峠-道の駅海山-ロッジ山水(泊)
歩行距離: 31,785歩 / 17.4km/ 5h56m
バス距離: 14km (実質short cut 7km)
朝方ブログを書き上げ 二度寝しようとしたけど寝落ちず ウトウトして… いつも通りに5時起床
身支度して、お茶飲んで、お勤めして…
いつもより早いペースで進んでいきます
なんと今日は3つの峠を越えていく道程です
元は2つの峠の予定だったのですが、明日が大雨?で峠越えは無理と判断。宿の奥さんのアドバイスで 今日の道程に加えたわけです
はい、準備もできたので、いつもより少し早い6:45 お宿の夫婦に見送られ出発です
今日は快晴、日差しは既に暑く半袖日和 (山に入るので半袖は着ませんが…)


しばらく防波堤脇の道を 海を見ながら歩きます
天気も良く ほどよい潮風、気持ち良いですねぇ
さぁ〜海沿いを離れ、最初の三浦峠へ向かいます


ゴールまで あと86km…約半分まで来ました


おっと…朝からハードな上り階段がお出迎え
普段 階段を上がる時は、嫌々やっとなのに…こうゆう時はサクサクと上れてしまう不思議な現象が起きるのです

緩急ある上り道 どんどん進みます
既に汗だく
時々吹く風が、ひんやりと心地よく
いつのまにか峠の頂上を通過(特に看板無し)して、下り道に


アレ?もう出口では⁈
てくてくスタンプ…頂上付近に無かったけど…
よもや見落とした⁈
とりあえず橋の先にある看板を見に行きます

あった‼︎ 今日の1個目 無事Get♡
まだ 7:45 ⁈
これならバスの時間を1本前にできるかも…
張り切ったて 次の峠へ向かいます

海沿いの国道を歩きます

間違えようもない看板に従い右折


やっと読めるようになった「ハジカミ峠」
よし行こう



橋を渡って上っていきます

とにかく急坂が続きます
この峠を2時間以内に越えられたら、次の峠を午前中に上り始められるんです
さもなければ2時間 バスを待つか…
上りの息苦しいさの中、だんだんハイになっていく感じで 足が勝手に前に前にリズムよく進ませる
修験道とか こんな感じになるんだろうなぁ

特に景観も無いので、ひたすら足元をみて上っていきます
しんどいのに…足が…止まらない⁈
こうなったら分からん流れに任せます

キタァ〜頂上〜展望最高‼︎

たっぷり水分補給と酸素補給(深呼吸)して
先へ進みます
もう下り道、足首に注意して進みます
時間は…絶妙…ギリ間に合いそう

江戸道(世界遺産認定部分)を選べば国道まで直ぐだけど…急坂すぎて逆に時間かかるし危なすぎるわ

ここは敢えて急がば回れコースです
よもやタイムレースモード
長い道のり飽きさせませんねぇ

ここから先は時計は見ません
写真も撮りません
ひとりタイムトライアルSTARTです
Go Go Go ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

もう峠は終わったけど…バス停は 国道沿い まだ1kmくらい先です
バスの時間まで…あと30分弱…

まだ気を抜いてはいけません
暑い…汗だく…汗を拭く時間も惜しい
よっしゃ‼︎ バス停 着いた‼︎‼︎
10分前に着いたゾォ〜私の勝ちやん(笑)
ご褒美にMaxコーヒーをベンチに座って一気飲みして 余裕の顔でバスを待ちます

それにしても なぜ こんな必死な道程になったかというと
明日が100%雨なのです
そうなると明日の峠越えを後日しにくる事になるのです
別にソレでも良いかなぁ…と思っていたら
宿のオーナー夫婦が「バス移動を使えば 問題なく3つ目も行けるよ。最後の7kmは何もなくて飽きるから、結構みんなバスに乗って行くみたいよ」と
要するに今日の道程を峠越えまでとして、明日のゴールから逆向きに道程を進んで、今日の宿まで来れば良いという計画です
約7km古道を歩かない…事になりますが…
この7kmは 後日 ツヅラト峠(9.5km)を越えに来ることでチャラという事にすれば 私的に問題無しです
それと、このバスの次は2時間後で、本当は遅い方のバスに乗る予定だったのです
2時間も早いペースで来れたとは、もう想定外すぎのミラクルですわ

さぁ〜バスが来たので 乗りますヨォ
ICOCA使えます
次の峠の最寄駅まで 30分ほど車内休憩です
次のためにチャージしときます

はい、途中 眠くなったものの 乗り過ごさずにおわせ駅下車しました
目指すは馬越峠…の前に、折角 早く着いたので
尾鷲神社へ向かいましょう
Google先生は猫道を推奨している⁈


わざわざ この道を歩かせる(笑)
疲れてるのに楽しくなってきたわ

おぉ〜圧巻の楠の木 発見‼︎
尾鷲神神社の御神木です

清々しい気の神社、落ち着いて参拝
午前中の事が記憶から遠のいていきます
完全リセットされての出発です

峠の登り口まで2-3kmくらいなのですが
この看板から微妙に上り坂で…さらに進むと、上りが急になってきて…


約2kmずっと、急な上り坂…

両脇には家があり、住人は軽々ると上っていきます
この街中の2kmが しんどいのなんの…これは逆から歩いているから?
とにかく 休み休み前に進みます

おっと、ついに?やっと?70km切りましたね

はぁ…峠の入り口に やっと到着
謎の中国人女性観光客たちが溜まって写真撮影をしていたので、休まず上り始めます

入り口からすぐに容赦なく上らせてきます

平坦な道はなく、ひたすら上り坂です
時間には余裕ができたので、休み休み上ります

さすがに天気の良い日曜日
上から人が下りてきて すれ違い様に挨拶してくれます
この旅始まって以来のことです


1時間は上ったかなぁ
やっと峠の頂上です
人が結構いますね。賑やかです。

残念なことに木が茂っていて眺望はありません
スタンプゲットして下ります

下りはちょっと楽な坂道なような…気がしたのも束の間

当然、下りも石畳道です

石畳になっている理由…ずっと勘違いしてて、滑り止めって思ってたから…超滑るのにって腹立ってた(笑)
全く理由は違くて、雨で道がなくなってしまわないよう石を敷き詰めているそうです
理由は何にせよ、こんなにも多く石を敷き詰めて道を作ったなんて…ただただ 凄いとしか言えません
なぜか、ピラミッドよりすごい作業だと思いながら歩いていました

THE熊野古道らしい写真も撮っておきますよ

これまた下り続けて1時間かなぁ…出口(伊勢側からの登り口)に着いたぁ

こちら側の入り口は、ずいぶんと立派な看板が設置されていて驚いた(笑)
無事に3つの峠を越えられて 安心したのか、お腹がぐーぐー鳴ってる
今日最後のスタンプポイントは道の駅です
よし、今日は何を食べようかなぁ
カレー?ラーメン?…お腹空いてるのに思いつかない⁈


そうこうしているうちに、道の駅到着
まずはスタンプGetして…食堂へ
お姉さんのイチオシ、海山カレー(甘め)を注文

私好みの甘口ポークカレーです
疲れすぎたのか、ガッツけず時間をかけて食べ切りました
なんか甘いのも食べたいなぁ…と店内を物色
おやつに高級プチトマト購入
さらにトマトシェイクなるものを注文
このシェイクが、思ったより美味しかったぁ
もっと流行らせたらいいのにねぇ

チェックインまで、時間が早すぎるので
休憩スペースで靴を脱いで、椅子に足を伸ばしくつろぎます
山歩きの格好しているせいか、誰も気に留めない様子
小一時間休憩したので、ぼちぼち宿に向かいます


今日の宿は海沿いなので、ひたすら海を目指し歩きます

海?入江かなぁ…湾に沿って歩きます

この周りは牡蠣の養殖をやっているそうですがシーズン前なので、牡蠣は無いです
はい、少し早いですが宿に到着
ロッジ山水さん
前日の宿あづまさんと知り合いだそうです
広い人口温泉にゆっくり浸かり、洗濯して…ゴロンとしたら…爆睡しちゃって
夕飯の声掛けで 起きました

今夜も品数多い、飯泥棒のメニューですね
写真左上って なんだか知ってます?
通称 亀の手…という磯貝の種類だそう
見た目キモいけど、あっさりしてて美味しかったですよ
しっかり2杯飯してみかん食べてフィニッシュ
ごちそうさまでした
明日は雨なので、休息日
既に何もする気が起きません
ブログもかけてませんが、ゴロゴロしちゃいます
今日は、ここいらで…では、また明日